20137月27 ラーメン大@蕨 午後のランチタイムを少し過ぎた頃訪問。客も少なく、のんびりとした雰囲気の店内。ラーメン小(650円)の食券を購入。訪問時間のおかげか、若干煮詰まって乳化したスープ。かなりまろやかで甘辛になっていた。こんなにもっちりしていたっけ?と思い乍ら太麺を啜る。噛み締めて、小麦の旨味を徹底的に引きずり出す。野菜を噛み、最後に唯一増したニンニクの辛味を舌に含ませ退店。 埼玉県川口市芝新町 2-1営業時間 11:30~1:30(中休み有)定休日 無
20137月25 麺DINING38@湯島 ラーメンマップ東京を見て訪問。 つけ麺(750円)の食券を購入。 豚骨、鶏ガラ、鶏足、香味野菜を強火で炊いた動物系スープに、煮干し、根昆布、ウルメイワシ、鰹節、鯖節等でダシを取り、魚介系の風味をつけ、自家製醤油ダレ、香味油を合わせ、たスープ。そんな蘊蓄を掲げたつけ麺は、濃厚豚骨魚介味。動物系ダシに魚介が潜んでいる印象ではあった。 もっちりとした太麺は、定番と呼べる組み合わせ。これ以上書くことがなくなってしまう程、違和感なく食べきった。 謳い文句通りクドくなく、これならたまには食べてもよいかなと思った。その「たまには」が年単位になってしまう可能性が高いが、この店のせいではない。 東京都文京区湯島3-34-8営業時間 11:00~15:0017:00~21:30定休日 日
20137月23 粋家@上野 上野駅をよく利用しているが、この店は素通りするばかりだった。以前利用していた赤羽店は、駅改装工事開始に伴い閉店しており、久しぶりだからと、この際入る事にした。 ねぎらーめん(700円)を注文。 カウンターに置かれた韮豆板醤は健在で、赤羽店の記憶が蘇ってきた。が、出てきたラーメンを見て、記憶との相違が明らかになった。 シーズンオフである事を考慮しても、白菜の量はとても健在とは呼べず。まして季節に無関係な豚肉までも量が減っており、店外の写真に偽りありだった。食べても白菜の甘みが不足しており、全盛期を知る者として寂しい出来だった。 後日、公式ウェブサイトを見ると、店舗は上野と仙台の2軒のみだった。新たに出来ているエキナカには外部テナントが多く出店しており、飲食店も例外ではない。JR系列の会社が運営しているこの店は、このまま消えてしまう運命なのだろうか。 東京都台東区上野7-1-1 営業時間 7:00~23:00 定休日 無
20137月22 ぽれぽれ@館林 ラーメンマップ群馬を見て訪問。店内には、約10年前に訪問したラーメン界の有名人のサインが、綺麗な状態で飾られていた。 熟成しょうゆ(735円)を注文。あっさりとこってりから後者をお願いした。 表面に浮かぶ辛味噌を溶かし、「いただきます」 水沢うどん等に使われる、群馬の地粉「きぬの波」を使ったという、手打ち麺。先の平野屋支店より固めでコシもしっかりしていた。が、より個性的な麺を出す店を知ると、物足りなさは残ったままだった。 スープは、味噌になりたくて仕方のない、ニンニクの効いた豚骨醤油味。昔、関東の札幌ラーメン店で出てきた醤油ラーメンを思い出した。ニンニクと豚骨の相性の良さは分かるが、醤油の風味がこのスープでは感じられない。味の方向性の違いか、醤油ダレそのものが力不足なのかは分からなかった。 具は、チャーシュー、珍しいキクラゲ、細切りメンマ、白ネギ、揚げニンニク。 群馬県南部のラーメンの中では、変化球の部類に入るだろう。食べてみた感想は、カウントは稼げるが、決め球には使えないといったところ。完成された物からのアレンジって難しいのだと思った。 群馬県館林市緑町1-32-8 営業時間 平日 11:30〜14:00 17:30〜21:00 土・日・祝 11:30〜14:30 17:30〜20:30 スープ切れで早仕舞い有り 定休日 月(祝日の場合、翌日)、第3火
20137月20 平野屋支店@館林 ラーメンマップ群馬を見て訪問。うどん処館林にあるうどん/蕎麦店なのに、ラーメンが人気らしいという店である。ラーメン(600円)を注文。かなり柔らかい茹で加減だが、もっちり感は残っていた麺。そして、噛み締めると直ぐに旨味が溶け出してきた。群馬県南部における同様の手打ち麺の中ではかなり柔らかい方だと思った。ガラベースのスープは熱々で、口に含めば濃過ぎず薄過ぎずと、程良い旨味を出していた。具は、やや厚く切られ、スープ同様タレが濃過ぎず、脂身のしつこさもなくと、好ましい味付けだったチャーシュー。太メンマ、白ネギ、海苔。そつなくまとめられており、評判の良さも納得出来た。そして物足りない当方は、以前食べた笑麺@岩宿の様に、差別化が図られた店に惹かれていく。群馬県館林市緑町2-24-28営業時間11:00〜15:00(麺切れ終了)定休日 水