豚骨命の主にラーメンの話

ラーメンブログです。 所在地、営業日時、定休日、メニュー名、価格は、訪問時のものです。

2017年09月

ichigoya


日曜の昼時、最初に向かった店が臨時休業。表には何の掲示もなく、昼営業をやめたか、長期休業や閉店ではなかろうかと少し気になった。気を取り直しこちらへ歩みを進めた。

黒豚骨らーめん太麺(820円)+大盛り(80円)を注文。

スープを啜る。ビシッと覆われた脂やゼラチン質の中から骨や髄の旨味を感じる取る。自家製マー油は若干ではあったが、味に切れをもたらしていた。

メニューには太麺とあったが、他店比中太位か。強いスープの中からも、しっかりと小麦粉の旨味が出ていた。他に細麺と極細麺があるが、スープに埋もれてしまわないかと懸念する程で、太麺が正解かも知れない。

カウンターに置かれた紅ショウガが目に入る。強いスープと麺で味が単調になりそうなところを、ショウガの辛味で見事味覚をリフレッシュさせることが出来た。

具は、チャーシュー、味付玉子、キクラゲ、青ネギ、海苔。

ありそうで思いつかない、こんな味もあるのだなと思った味。更に豚骨スープの他、鶏ガラや煮干しスープを使ったメニューもあり、飽きさせない様になっている。駅から少し歩くが、いい運動になる距離だ。機会を見て再訪したい。

埼玉県本庄市五十子2-2-5
営業時間
日~水
11:30~15:00
17:00~23:30
金・土
11:30~15:00
17:00~0:30
定休日 木


この店を思い出し訪問。

メニューには味噌ラーメンとつけ麺があったが、今回は掲示板に貼られた伝説中華そば(800円)を注文。醤油か塩風味から前者をお願いした。

鶏油が強く効き、そのまま鶏ベースのダシの旨味へと引き継がれたスープ。細麺は、プリプリ感溢れる食感と、油の力も借りた喉越しの良さが特徴。具はチャーシュー、細メンマ、多めに散らされた白ネギ。

オーソドックスを狙った味。次回は、違うメニューを頼みたい。

東京都品川区二葉4-18-1
営業時間
11:00〜21:30(L.O)
定休日 水、月1〜2度の臨時休業あり

iamramenman


「あの店は今」と店名を入れてスマホで検索したら、メニューがガラリと変わっており驚いたので訪問。

煮干しらーめん(650円)を注文。食券機は使っておらず、メニューだけでなく注文方法も変わっていた。カウンター席に座ると煮干し粉が置かれていた。当初はかなりマニアックなラーメンを出していたので、まるで改心したかの様である。

ラーメンが出てきた。スープを啜ると、ほんのり煮干しが香り、穏やかな甘味が味覚を包んだ 。

麺はそこそこの旨味を出しつつ、スープをよく持ち上げていた。

具は、チャーシュー、ホウレン草、メンマ、白ネギ、海苔。

すっかりいい子になり、昔を知る者にとっては少しさびしい。後で公式ツイッターを見たところ、月1回の土日に当初出していた野菜ラーメンの他、限定ラーメンも出しているようだ。マニアックに戻るときを狙ってみようか。

東京都北区滝野川2-10-3
営業時間
11:00〜15:00
18:00〜23:00
定休日 不定

tamaru


前回訪問が2011年だったので、かなりご無沙汰である。

ネギチャーシューメン大盛り(850円、ランチタイムは750円)を注文。

辛い味噌ラーメンや味噌タンメンは数多く食べているが、辛い醤油ラーメンとなると、鈴福@三島以来か。京都ラーメンのみすず@足柄、台湾ラーメンの味仙@神田、茨城スタミナラーメンの大進@勝田を入れたとしても数えられる杯数だ。

340グラムある中太麺は、振りざる2つに分けて茹でられた後丼へ移された。直前まで麺量をチェックしておらず、その光景を見て覚悟を決めた。

ニューラーメンショップのそれに辛さを加え、ニューラーメンショップに迫ろうボリュームのネギチャーシュー。第1主役のネギにチャーシューを絡ませ、まずは味覚をネギ肉まみれにさせる。

ネギチャーシューをある程度食べたところで、辛さが主役だが、ダシがしっかりと支えているスープに、麺を絡める。甘さと辛さとが心地よく、麺とスープとに向き合って食べ切る事が出来た。

東京都目黒区下目黒1-5-20
営業時間
11:30〜23:00
定休日   無

mendokoroisshou


TRYラーメン大賞2016−2017に掲載されており、新店なのに営業時間が短いことに期待し訪問。

店頭に注文方法が掲示されていた。最初に麺をチョイス。「豚骨スープが自慢。まずはスープと麺を味わって頂きたいので、あえて具は薬味のねぎだけ」とあり、らーめん、生姜風味または魚介風味のあっさりらーめん、量半分のハーフらーめんが用意されていた。続いてお好みの無料野菜を一品チョイス。シンプルな醤油味のプレーン、背脂ニンニクのスタベジ、秘伝の激辛ラー油の辛ベジ、痺れる山椒と生ニラのシビベジ、豚骨×イタリアンのトマベジ、豚骨×エスニックのすっぱベジ、豚骨×濃厚魚介のウオベジ、超絶ブラックペッパーのブラベジと豊富であった。

今回は、らーめん(800円)+プレーンの食券を購入。

麺と野菜が別々の器で出てきた。まずはスープを啜る。コク、旨味、骨粉、脂が上品さを保ちながら力強い味を出しており、このまま博多豚骨ラーメンのスープとして出されても何の違和感のない味だった。

国産小麦100パーセント使用の太麺は、固く茹でられているが、巖虎の様な小麦粉の塊感はなく、麺らしいしなやかさも少し兼ね備えていた。噛みしめればしっかりと旨味が出てきた。

キャベツ、大量のモヤシ、ニラ、ニンジンの茹で野菜にチャーシューが加わった具。タンメン以上のボリュームで実にありがたい。醤油の効かせ方が控えめで、しっかりと野菜が味わえる。しばらく食べた後、麺の丼に乗せて、続きを堪能した。

ラーメンでは麺・スープと具を別皿で出す店は少ない、つけ麺にまで視野を広げれば麺と汁双方に具が乗っているところも多いが、いずれもこれほど具にボリュームがある店となると、東池袋大勝軒のもり野菜か・・・いやいや負ける。また、ボリュームだけでなく、種類が豊富でジャンキーなものが多い野菜は飽きさせない為に工夫された結果だ。

豚骨スープ、激辛ラー油、つけ麺の様な提供方法に、店主が出身店から得たものが垣間見える。これらをありそうでなかったスタイルにまとめたアイディアの勝利だと思った。

東京都杉並区阿佐ヶ谷1-2-3
営業時間
11:00〜16:00
スープなくなり次第終了
定休日   水

このページのトップヘ