豚骨命の主にラーメンの話

ラーメンブログです。 所在地、営業日時、定休日、メニュー名、価格は、訪問時のものです。

2017年10月



ラーメンWalker 埼玉県に掲載され、気になり訪問。

塩鶏中華そば味玉入り(850円)+麺大盛り(120円)の食券を購入。

スープを啜る。白湯スープの様な力強い鶏の旨味があり、白湯程ではないが、いつまでも味覚に残る特徴。

細麺はサクッとした食感で、小麦粉の旨味を出しすぐに味覚から去る。スープとは対照的なさっぱりとした味だった。

具は、ショウガが効いた蒸し鶏チャーシュー、豚チャーシュー、鶏つくね、ホウレン草、太メンマ、味付玉子、ナルトと豊富。

今回は青森シャモロックを使った塩鶏清湯を食べたが、次回は福島三大鶏である、会津地鶏、川俣シャモ、伊達鶏を使った鶏白湯を頼もう。福島発の店なのだから

営業時間
定休日    無


群馬のラーメン本に掲載され続けている、博多豚骨ラーメンの店。群馬で博多豚骨ラーメンなんてと思ったが、まあ仙台まで行って札幌味噌ラーメンを食べているのだからそれに比べればマシである。

豚骨らーめん(750円)の食券を購入。

くど過ぎない程度にコラーゲンが効いたスープ。タレの醤油が濃いのが他との大きな違い。辛すぎない絶妙な効かせ方であった。

細麺は、博多豚骨に相応しいコシと旨味。茹で加減普通でも最後までのびる事なく食べ切れた。

具は麺の伴走者の様だったキクラゲ、味付玉子、大きなチャーシュー、青ネギ。存在を感じながらも、しっかり麺とスープの盛り上げ役になっていた。

長く取り上げられる理由が分かった味。もう少し便が良ければ行きやすいのだが。

営業時間
定休日   火


蕨駅近くに出来、どうなるかと思っていたら、板橋駅前に支店が出来たのは驚いた。

ラーメン(720円)の食券を購入。トッピングは、野菜、にんにく、アブラ、からめ、ねぎ。味や量の調整は、麺少なめ、半分、かため、柔らかめ、脂少なめと抜かりない。今回はねぎとにんにくをお願いした。

平打ち麺は、ボソッとした食感から小麦粉の甘みがすぐに出てくる、分かりやすい味。これは他の二郎系でもみられる特徴。

一方スープは、勿論、豚骨醤油味で、まろやかさと甘みが主体。脂によって二郎らしさが上手く演出されている。と書くのは、本家の様な尖りがなく、他の二郎系とも味が違った少し毛色の変わった味である。後で公式ツイッターアカウントを見たところ、鶏ガラを中心に使用としているとあった。

具は、モヤシ、少量のキャベツ、ニンニクは他と同じ。ネギは二郎系によく見られるトッピング。そして、彩として少量のニンジンが加わるのがオリジナル。これは上手いなと思った。

流行を取り入れ食べ易く仕上げたラーメン。そして、意外だったのが本家や二郎系としては珍しく女性客が少しだけ多かった事。これも支持されている理由なのかと思った。

営業時間
平日・土
定休日   無


懐かしくなって訪問。

龍龍麺(700円)を注文。

塩気と油が同居する、豚骨醤油味のスープ。加水高めでモチモチ感が特徴。こんなに良かったっけと思った中細やや平打麺。薄いチャーシュー、メンマ、海苔といかにもラーメンらしい具達。

こういうラーメンを出す店をついぞ耳にしなくなったなぁ。

営業時間
平日・土
木・日
定休日   年末年始


4〜5軒の店舗が入居している長屋が3棟集まっており、更にラーメン店が3軒もある珍しい立地。どこに入ろうか迷った結果、この店の扉を開けた。

濃厚煮干背脂有(760円)を注文。

背黒と水だけで炊いた濃厚スープとメニューにあった。写真では背脂の為わかりにくいが、これは黒い。天夢@栃木を思い出したが、勝負にならなかった。啜ると、香り、旨味、苦味、塩気と、食感以外の全てを堪能出来る液体煮干しだ。背脂は色と味変アイテムというユニークな役どころであった。

並150グラム、大盛り200グラムから後者をお願いした麺。麺は博多豚骨ラーメンに使われても不思議でない程、特徴が酷似。細く固く加水低めで旨味重視。違いは、茹で加減が指定出来ないことくらいか。

具は、味が良く染みたチャーシュー、薄く切られたメンマ。岩のりと玉ネギは潤@蒲田を思い出した。

煮干しのほか、赤城鶏と鰹をつかった、醤油・塩・味噌。つけ麺は醤油・塩、更に煮干し油やローストビーフのまぜ麺、油そばとかなり豊富なメニューである。時折訪問してこれらも食べてみたい。

営業時間
平日
土・日・祝
食材切れ次第終了
定休日 月(祝日の時は営業)

このページのトップヘ