豚骨命の主にラーメンの話

ラーメンブログです。 所在地、営業日時、定休日、メニュー名、価格は、訪問時のものです。

2018年02月

issuitei


久しぶりに訪問。

ラーメン(750円)の食券を購入。

固めでお願いしたやや太めの低加水麺。しっかり炊かれた豚骨と背脂とのバランスが良いスープ。博多ラーメンらしさを実感。
退店時、「泡立つ豚骨」と書かれたチラシが出入口脇に貼られていた。そう言えば、これは関西圏発だった様な気が。
東京都新宿区新宿1-4-12
営業時間
11:00〜23:00
定休日   不定

suehiro

久しぶりに食べたくなったので訪問。

中華そば大(700円)の食券を購入。券売機を見たら、麺類が値下げされ煮干しそばが加わっていた。

出てきたラーメンの丼を見ると、麺・スープ・豚バラ肉に少量のネギ。こんなにシンプルだったっけ。豚骨ベースのスープにラードを少々効かせる。醤油も効いているが、肉の類の甘みが強く野性味溢れる味。ネギを山盛りにしないと効果は実感出来ないなと思った。

麺はボソッとした食感から小麦粉の旨味を出す。スープ同様記憶になく、あれっ、こんな麺だったんかと思う。スープとの相性は問題なかった。

新鮮な気持ちで食べることが出来、次回も行こうという気にさせてくれた。

東京都新宿区高田馬場2-8-3
営業時間 11:00〜3:00
定休日   店頭掲示

yamabiko


ラーメンWalker 茨城に複数回掲載されており、どんな味なのかと訪問。

塩ラーメン(760円)+大盛(170円)の食券を購入。

暖簾には豚骨鶏ガラ白湯スープと書かれていた、乳白色のスープを啜る。塩の尖りはなく、まろやかで食材由来の甘みが特徴。すりごまのほんのりとした風味が効果的な味変アイテム。そういえば、雑誌には鮪節を使用と謳われていたが、魚のクセはなく他の食材と一体とおり、最後まで分からなかった。

太、細、平打ちから平打ちを選んだ麺は、見た目以上にもちもち感があり、スープとの絡みも申し分なし。ネットで見ると、他の麺も評判は良いようだ。

具は、チャーシュー、メンマ、ナルト、ネギ、三つ葉、ユズ。

塩ラーメンを久しく食べておらず、おぼろげな記憶を辿ってみても似た味は思いつかなかった。醤油や味噌もあるので、機会をつくれれば試したい・・・行かれるかなぁ。

茨城県取手市小浮気179-1
営業時間
11:00〜15:00
17:00〜22:00
定休日  火

gitoya


夜営業のみで、中々訪問出来なかった店。雑誌によると、新潟の名店である杭州飯店の味をリスペクトしたとあったので、楽しみにしていた。

背脂煮干しラーメン(780円)+麺大盛(100円)の食券を購入。背脂の量が調整できるが、頼み忘れたので普通である。他のメニューは、つけ麺、汁なしの他、背脂が入らない淡麗中華そばもある。

太平打ち麺が秀逸である。実際は機械だが手切りの様な不揃い感を演出しており、啜り噛み締めると太さに相応しいもちもち感と強い甘みが特徴である。オーションの塊の様なボソボソ感ではなく適度な水気を感じる。大盛にして正解だった。

スープは動物系の旨味がリードし、煮干しがアシスト。醤油辛さは少なく、普通で納得の背脂と共に啜る。

具は分厚いチャーシュー、甘いスープに対しての適切な辛味を出していた玉ネギ、メンマ。

関東で食べられる燕系ラーメンの中で一番満足感の高かった味。新潟に行かずにこの味が食べられるのだからありがたかった。

営業時間
平日・土
定休日 月

shumendoushi


開店した事は知っていたが、訪問する機会を作れなかった店。

極MISOSOBA(890円)+麺大盛1.5玉(100円)の食券を購入。

赤味噌ベースのスープは、粘度は控えめでさらりとした口あたりから、強いコクを出す。やや味噌の塩気があるが許容範囲だ。

太角麺は、やや柔らかめの茹で加減でモチモチ感と程よい旨味が特徴。スープとの相性もそれなりに取れていた。

具は厚く切られたチャーシュー、味付玉子、太メンマ、豚ソボロ、青ネギ。

味噌は万人受けする味を狙ったのかなと思った。他の味はどうなっているのか、次回が楽しみである。

営業時間
スープ切れ次第終了
定休日   月(祝日の場合は翌日)

このページのトップヘ