豚骨命の主にラーメンの話

ラーメンブログです。 所在地、営業日時、定休日、メニュー名、価格は、訪問時のものです。

2018年05月

sankaku2


最寄駅から遠い、もしくは無いところが多い、群馬県のラーメン店。そんな理由で、程よい距離にあるこの店は行きやすく、早くも2度目の訪問。

前橋辛タンメン(780円)を注文。辛さは普通をお願いした。

豪快に中華鍋を使って野菜と合わせられるスープ。前回食べた醤油味をベースに辛さが加わる。色程に辛過ぎないのは、韓国料理の様である。豚骨と野菜の甘みと辣油ベースの辛さの塩梅が絶妙で、まるでスープが仲の良い友達を連れてきましたといった感じであった。

大盛り無料だったので頼んだ麺。220グラムと店内にあったが、白菜タンメン楽観同様、それを感じさせない。つるつるで喉越し良好。持ち上げた麺をスープへ落下させない様、気を使いながら同じくつるつるの塗り箸を進める。噛み締めれば、スープとは明らかに違った小麦粉の甘みが感じられ、甘みだけでも味のアクセントとなるのだと思った。

タンメンといえば、野菜も忘れてはいけない。キャベツ、モヤシ、ニラ、ネギ、キクラゲが、香ばしさと噛み締めて湧き出す水分とが、更なる味の変化をもたらし、麺が無くなった後は、スープ料理の具となる。食べる側としては飽きない。

今回も満足。食前食後の適度な徒歩移動と合わせて、これからも重宝しそうだ。

営業時間
定休日    水

imaiteikoku


ゴールデンウィークの遅い昼。久しぶりにこの店を訪問することにした。

ラーメン並(700円)の食券を購入。すぐにトッピングを聞かれたので、ヤサイをお願いした。

丼が出てきた。茹で前200グラムという麺。先客のラーメンを見て、大盛りにしなくて良かったと思った。早速箸で持ち上げ、天地返しとはいかないまでも、野菜と上下を入れ替えスープへ浸す。

他のインスパイア店程ではないが、程よく乳化したスープに、やや辛めの醤油ダレ。ポッテリとし、唇が脂で貼り付く事はなく、飲むのを放棄する様な辛さもない。後述する野菜の水気がスープを薄め、徐々に飲みやすくなっていった。

太麺はインスパイアらしい太さと固さ、強い旨味の太麺。モヤシと申し訳程度のキャベツと彩要員の人参の野菜。麺が程よくスープや野菜の水気を吸い、野菜が喉越しを助けと、二郎系にしては珍しいほど食べやすく箸が進んだ。

ボリュームはあったが、食べやすく器は空になった。席を立ちふと食券機の方へ目をやると、5/20をもって閉店という貼り紙があった。理由は分からないが、残念である。

hakusaitanmenrakkan


ゴールデンウィークの昼、情報を確認せず1軒目の店に着くも開いておらず。ま、ここはラーメン激戦地区立川。すぐに代わりは見つかる。名前だけは知っていたが、ずっと訪問する機会がないままだった。

白菜タンメン(750円)+麺大盛り(100円)の食券を購入。

早速、箸で中太丸麺を手繰る。粘りがあって、噛みしめれば素直に旨味が出ており、間違いなく序盤の味の牽引役となった。

白菜や豚肉と鶏ベースのスープとが手鍋調理によって合わせられ、狙い通りに融合された味となった。麺との絡みもよろし。

あれよれよという間に器は空になった。次回はタンギョウ(餃子3個のセット)を食べてみたい。

東京都立川市曙町2-23-5
営業時間
11:00〜15:00
18:00〜23:00
定休日 無

栃木県内で看板を見る度に、一度は訪問しなければと思っており、ようやくその機会が作れた。

満天辛麺味噌(939円)+麺大盛り(162円)を注文。

まろやかでとろみのあるスープ。最初は陰に潜んでいた辛さが、一段ずつ階段を登るが如くせり上がる。始めの甘さから徐々に辛さが姿を現し、最後は甘辛の他、ダシのコクとも融和した味へたどり着いた。

札幌味噌のプリプリ多加水とも小麦粉の塊の様なものとも違う、しっとりもっちりの太麺。味噌ラーメンでも時折見られる組み合わせ。いいじゃないか。もちもちの後には小麦粉の旨味にスープがしっかり絡み、喉越しの良さと相まって箸が進む。

モヤシ、玉ネギ、白ネギ、潜む白菜と野菜が主役の具達。味噌ラーメンはこうでなきゃ。

カウンター上に置かれた、生姜酢に入っていた生姜だけを多めに入れ、アクセントをつけて味わっているうちに、器は空になった。これなら再訪したい。今回撮り忘れた写真を撮ることも含めて。

栃木県小山市城東6-9-7
営業時間
11:00〜22:00(L.O)
定休日    無

tomo


開店してすぐの頃に訪問。当初は日・祝休みだったが、いつの頃から営業する様になり、ASUS Akasakaへ行った帰りに、この店の事を思い出したので訪問。 

芳醇あごだし醤油(780円)+麺大盛り(100円)の食券を購入。

豚骨魚介醤油味のスープで、使われている魚介はあご。鰹節やイワシの煮干しの様な即効性はないが、穏やかでゆっくりと味覚が満たされてゆく効かせ方。余分な油がなく、あっという間に豚骨も過ぎ去り、あごだしが引いてから次の味を迎える準備も早い。

加水低めの太麺は旨味重視で、他の豚骨魚介醤油ラーメンでも見られる特徴。しっかりスープを持ち上げまだまだ余裕であった。

具は、チャーシュー、太メンマ、三つ葉、この類のラーメンでは珍しいワカメ、海苔。

濃厚且つ後味さっぱりとしたラーメン。飲食店激戦地区であるこの界隈で、生き残った理由が分かった気がした。

東京都港区赤坂2-13-13
営業時間
平日 11:00〜16:00
18:00〜4:00
スープなくなり次第終了
土・日・祝
11:00〜21:00
定休日 無

このページのトップヘ