豚骨命の主にラーメンの話

ラーメンブログです。 所在地、営業日時、定休日、メニュー名、価格は、訪問時のものです。

2018年06月

misoyahoujun


ラーメンWalker神奈川県に掲載され、気になったので訪問。信州味噌を使った味噌ラーメンが売りである。

一軒家にカウンター席とテーブル席、更に小上がりもある昔ながらの店構え。

味噌豊潤(750円)+中盛り(150円)の食券を購入。

適度な辛みを出しながらも、ほんのりとした甘さがどんと鎮座しているスープ。油は他の味噌ラーメン同程度の効き方。十分なコクで、どちらかといえば切れ味の良さに方向が向けている。

固めに茹でられ、ややボソッとした食感から、小麦粉の強い旨味を出す太麺。つけ麺に入っていても不思議ではない。少し意外な組み合わせだったが、これはこれで良かった。強いて難点を上げるなら、丸い形状と丸い塗り箸の滑りやすい組み合わせだ。

具は、香ばしさが加わり、主役級だった玉ネギと定番のモヤシ。チャーシュー、白ネギ、フライドオニオン。

夏日でも、大汗をかかずに済む程度の食べやすさ。冬ならきっと有難いであろう。あッ、思い出した。神奈川県で味噌ラーメンを食べるシリーズが、久しぶりに登場したことだ。

営業時間
定休日 木

sandaimetsukimiken


この店の事を思い出したので、再訪することにした。

味噌ラーメン(800円)を注文。

味噌感を出しながら、食材由来のほんのりと甘さがあるスープ。これが一般受けするレベルでまとまっている。

麺大盛り無料だったのでお願いした中太麺。プリプリと口内で踊る様な食感から、他の札幌味噌ラーメンよりやや太いこともあってか、小麦粉の甘さが感じ易い。

具は、チャーシュー、メンマ、白ネギ。

あっさり丼を空にして退店。次は他の味を試してみたい。

千葉県松戸市六実4-3-2
営業時間
11:00〜15:00
17:00〜24:00
定休日  日・祝

長岡で生姜醤油ラーメンを食べ、果たして関東の店はどうなのかと思った。青島食堂もご無沙汰だが、ここ1〜2年で提供する店が増えたので、未訪問の店からこちらを選んだ。

駅から歩くとほどなく行列が見える。到着すると30人はいるだろうか。後端につき、順番が来るのを待つ。

中に入り、しょうゆチャーシューメン大盛(1150円)の食券を購入。そこから再度待機。

スープを啜る。やはり生姜も醤油も強い。そしてその上を行くのが豚骨ダシ。色もみずさわの焦げ茶に対し飴色と、すでに見た目で違いが分かる。そしてみずさわとは正反対で尖りのある味。

中細縮れ麺はもちふわの食感から、力強くもスープを出し抜かない絶妙な加減の旨味があり、このラーメンで一番の特徴だった。

具は、平たく厚くと、ブロック状にと複数パターンで切られ、歯応えからタレや肉汁の滴り具合までチャーシュー麺の名に相応しい出来のチャーシュー。バサバサなのはシーズンオフの為仕方なかった白ネギ。ホウレン草、ナルト、海苔。

行列も納得の味。時間が出来たときに再訪したい。誤って削除した写真を再度撮るためにも。

埼玉県さいたま市岩槻区東岩槻6-5-3
営業時間
平日・土
11:00~14:00
17:30~19:00
日・祝
11:00~16:00
定休日 木

rokkando


店名だけは知っていたが、行列店と耳にし興味が湧かずにいた店。ある日店前を通ったら、空いていたのでそのまま入店。

しおグリーン(850円)+麺大盛り(100円)の食券を購入。

魚介がパシッと香った後、穏やかな出汁の旨味へと収れんするスープ。動物系食材不使用だというのだから驚く。

加水高めの中華麺らしい特徴の中太角麺。札幌ラーメンのそれ程口内で踊らず、スープの旨味へ溶け込んでいく。

真空調理の豚バラ肉と鶏ムネ肉チャーシュー、メンマ、紫タマネギ、パクチー。

各々の旨味を感じながらも、流れる様に食べる事が出来たラーメン。今後も列を見ながら訪問するか否か決めよう。

東京都豊島区東池袋2-57-2
営業時間
月〜金
11:30〜15:00
17:30〜21:00
土・祝
11:30〜21:00
定休日 日

mizusawa


久しぶりの新潟。どこへ行こうか迷った結果、長岡に決めた。

在来線への乗り継ぎ時間が長いのはよくある。幸いこの日は晴天。観光案内所でレンタルサイクルを借り、残るは店選び。長岡と言えば生姜醤油ラーメン。王道へ行くか、或いは・・・。とまたも迷った結果、割と近かったこの店へ向かうことにした。

らーめん大盛り(800円)+大盛り(100円)の食券を購入。

横長の広い厨房を囲む様にカウンター席がある。短辺側の椅子へかけ、しばし待つ。

寸胴に張ったお湯へ丼が投入され温められるダイナミックな光景から始まる。大釜で茹でられ、平ザルで一杯ずつ掬われ丼へ移される中太縮れ麺。塊から薄く切られるチャーシュー。あゝ青島食堂で見た光景が蘇ってきた。そういえば、店主は青島食堂の一番弟子の1人だと以前見た動画で紹介されていた。

ラーメンが出てきた。レンゲを近づけると早速生姜が香った。そのままスープを啜ると醤油、出汁、生姜のいずれも角が全くない口当たり。甘さ主体の旨味がしっかりと出ているが、何かが突出することないマナーの良さである。

中太縮れ麺はもちもちで柔らかめの茹で加減。これも出しゃばらない程度の旨味があった。

具は、これも味は染みているが、出しゃばらない味のチャーシュー、メンマ、存在感希薄だったホウレン草、このラーメンで一番尖っており、ミスマッチだった白ネギ。

昔の青島食堂の味を守っていると、前記の動画で店主が話していた。これだから食べ歩きは面白い。

新潟県長岡市城岡1-7-6
営業時間
11:00〜15:00
17:00〜20:00
定休日   月

このページのトップヘ