豚骨命の主にラーメンの話

ラーメンブログです。 所在地、営業日時、定休日、メニュー名、価格は、訪問時のものです。

2018年08月

ryunokami


まるたんを出て左を向いたところ、この店の看板が目に入った。まさか博多ラーメンを出す店があるとは思わず、替え玉ならぬ変え店と入店。

白(580円)の食券を購入。

博多豚骨ラーメンらしい見た目。

スープを啜れば、白醤油らしいやや強めの辛さと豚骨のコク、油が控え目なのが好印象。

中細でややしなやかな食感からの旨味を出す麺。

チャーシュー、キクラゲ、青ネギと潔い具。

見た目に違わぬ味だったラーメン。駅から少しだけ歩くが、より駅近くにあるワンコインラーメンよりはこちらだと思った。

東京都豊島区東池袋3-7-5
営業時間
11:00〜23:00
定休日 日

hakataratanmenmarutan


ラーメンサイトで見つけた店。担々麺と博多ラーメンとをコラボさせ、オンリーワンのラーメンを目指していると、公式サイトにはあった。

博多拉担麺(500円)の食券を購入。

香味野菜を煮込んだベーススープに、数種類のゴマを使用したペースト、醤油ダレで作られるスープは、生姜が良いアクセントとなって、旨味が味覚を軽やかに駆け抜けて行く。ラーメンスープ特有のドシッとした重さがないのが良い。

黄色い細角麺は、茹で加減やその細さに博多ラーメンらしさを感じさせる。スープとの相性は可もなく不可もなく。

具は、チャーシュー、肉味噌、白ネギと担々麺寄りである。

「見た目こってりで食べるとあっさり」よく見かけるキャッチコピーを実感できる味。あとは入れ替わりが激しいこの場所で、どの位健闘できるかだ。

東京都豊島区東池袋3-7-7
営業時間
月~金
11:00 〜1:45
土・日・祝
11:00〜21:45(L.O)
定休日
第2・第4日曜

tonpei


JR三島駅で降り、いつもは伊豆箱根鉄道の三島駅へ向かうが、今回は同じ伊豆箱根でもバスの停留所に向かった。数あるラーメン店や店主のツイッターから、こちらを選択した。

大盛手打ちラーメン(800円)の食券を購入。

鶏油香味油が効果的なスープは、見た目に反してやや甘めの味付。だがクドさがないのは好印象。

太麺はやや柔らかめの茹で加減。噛みしめると、もちもち感から優しく旨味が広がるのが特徴。

具は、チャーシュー、甘口メンマ、白ネギ、海苔。

見た目はややいかついが、カドの取れた優しさがある。そんな印象だったラーメン。

静岡県沼津市岡一色49-1
営業時間
定休日   火

mendokoroakimoto


「本日冷やし味噌をお出しします」店主からのツイートを見て訪問。

8/11、12の限定メニューだった、冷やし味噌(1100円)の食券を購入。

店主が味噌ラーメン店出身とあって、時折限定で味噌ラーメンを出している。が、中々機会を作れないでいたところ、このツイートを見つけたのは幸運だった。

真っ黒の丼に味噌という見た目のハンデをもろともしない、色とりどりの具達。チャーシューは豚のブロックと蒸し鶏の2種類、プチトマト、ナス、キュウリの夏野菜、それらの上から緑と黄色のソースがかけられる。

崩すのは勿体ないと思いながらも、箸を麺に。大きな氷が象徴するかの様に、しっかりと冷やされていたスープは鶏魚介の味噌。味噌が濃く、一般的な冷やし中華同様、麺や具を絡めて味わうのが正解。

絡める先の麺は、いかにも冷やし中華らしい中細多加水。ぐいぐいスープを持ち上げ、互いの味が絡み合う。みずみずしい具が、味噌の濃さをやわらげ、共々相性は申し分なかった

後日見つけた、このブログの内容に驚かされた。
普通の冷やし中華らしさを出しながら、創意工夫が詰まった味だと思った。

営業時間
火、水、金〜日
定休日
月・第3火

menyahibari-sagamihara-negiramen1



ネットで探して見つけた店。

ねぎらーめん(800円)+大盛り(100円)の食券を購入。

博多風とあった通り、甘くまろやかで適度な濃度と粘度が特徴のスープ。

自家製麺は中太で、噛み締めると、すぐに小麦粉の塊へ変貌するタイプ。大盛りとあるので、博多より太いのは納得がゆく。久しぶりに味わうと、これはこれでいいなと思う。

具は、チャーシュー、胡麻油で和えられていた白ネギ、海苔。

下手な博多ラーメンを食べるなら、ここか。

神奈川県相模原市中央区相模原6-4-20
営業時間
定休日    月

このページのトップヘ