豚骨命の主にラーメンの話

ラーメンブログです。 所在地、営業日時、定休日、メニュー名、価格は、訪問時のものです。

2019年05月

akasakaramen

久しぶりに訪問。

赤坂ラーメン(750円)の食券を購入。

出てきた丼を見て驚いた。えッ、こんなんだったっけ?!と、後で前回訪問記を見返したところ、麺半分だった事を差し引いても同じ見た目だった。

塩豚骨スープは、油多めだが味覚を占拠するほどではない。今回百歩ラーメンみたいだとは思わなかったが、偽りのない塩豚骨らしい味を堪能出来た。

麺を引き出し啜る。太くモチモチで、そこからの期待に応えようと懸命に旨味を出しており、驚きの方向を変えてくれた。

具は、チャーシュー、ホウレン草、白ネギ。

良くも悪くも個性的なラーメン。営業時間も長く、訪問しやすいのも有り難い。

東京都港区赤坂3-13-5
営業時間
月・土・日・祝
11:00~4:00
水〜金
11:00~5:00
定休日 火 

ajiroku


ラーメン検索サイトで見つけたが、どこかで見た名前だと思い調べたところ、多摩のラーメンに掲載とあり、記憶が蘇ってきた。以前その本を持っており、駅から遠いため訪問を後回しにしていたらすっかり忘れてしまった。サイトで名前を目にし、移転し駅から行きやすくなったのでようやく訪問。

中華そば(700円)を注文。

挽肉が浮かぶスープを啜る。その挽肉は脇役に置かれ、鶏ガラや魚介がきっちりと土台を構築し、醤油をひとさし(もっと使用しているが)したそれは、東京醤油ラーメンの味。ホッとできる瞬間が訪れた。

高加水縮れ麺は喉越しの良さが信条で、そこそこの旨味を伴っていた。

具のチャーシュー、茹で卵、メンマ、ナルト、白ネギ、海苔も、東京醤油ラーメンらしい組み合わせ。

しっかりと根をおろした様な味。訪問して良かったと思った店がまた一つ増えた。

東京都東村山市本町1-4-5
営業時間
11:00~20:00
定休日 水 

yusuke

ラーメン店検索アプリより店を選択。

濃厚味噌(787円)+中盛(139円)+税を注文。

白味噌ベースで、辣油か何かでピリ辛に味付けられたスープ。魚介が効いており、十分なコクと味噌感がありながらも、すっきりとした飲み口に仕上がっていた。

太麺は見た目より加水高めで、プリモチがある。

具は、チャーシュー、味付玉子、モヤシ、白ネギ、メンマと定番。

そつなくまとまった味。醤油やつけ麺もあるので、違う味も楽しめそう。

カウンター席と小上りの店内、土曜昼時とあって客の出入りは割と頻繁。対し店主のワンオペで、片付けが追いついてなかった。こういう光景をみると、人が雇えないのなら機械化や一部をセルフサービス化を行えばいいのにと思った。

埼玉県越谷市袋山1216-5
営業時間
平日・土
11:30〜15:00
18:00〜23:30
11:30〜15:00
18:00〜21:00
定休日 月

fujimaru

某新店に向かうと、扉にスープ切れ終了の札がかかっていた。仕方なくそのまま明治通りを進みこの店にたどり着く。並ぶ人が10人以下だったので後端についた。

富士丸ラーメン(850円)の食券を購入。

本店と板橋しか訪問経験がなく、この店のルールは知らなかった。まとめると、事前に食券を購入し並ぶ。外待ち時に回収し、その時麺量の調整、チャーシューをバーナーで炙るか否か、そしてトッピングを尋ねる合理的な方法。今回は少なめと券売機に貼られていた麺量280グラム、炙りあり、トッピングはニンニクのみをお願いした。

出て来たラーメンの麺やスープを啜ると、豚さんと小麦粉さんからの甘い甘い出迎えを受けた。乳化したスープに端が塊となった平打麺は変わらないなと思った。が、背脂は別皿提供のアブラの様な見た目。初体験の炙り豚は、固く噛み締めて旨味を引き出すのだが、どっこい生きてた醤油の辛さが主役だった。

本店との違いを楽しみながら食べ進め、甘味からニンニクと醤油の辛味へ変化したところで箸とレンゲを置いた。

東京都北区上中里3-18-1
営業時間
18:00〜24:00
定休日 月

このページのトップヘ