豚骨命の主にラーメンの話

ラーメンブログです。 所在地、営業日時、定休日、メニュー名、価格は、訪問時のものです。

2019年07月

ichiran

工事中に前を通り、「何故ここに?」と思ったが、看板の「100%とんこつ不使用」の文字に納得。果たしてどんな味なのだろうかと、営業開始を待っていた。

100%豚骨不使用ラーメン(1180円)の食券を購入。

出てきたラーメンは、普通の一蘭と変わらない。スープを啜るとほんのりと甘みがあり、気がついた違いは、豚のコラーゲンがないため、すっきりとした飲み口になっていた事か。限りなく豚骨を使った一蘭のスープに近づけた味で、注意しないと分からない。公式サイトにあったお土産品アレルギー情報には、スープに鶏肉と大豆とあった。鶏の肉や骨、もしかしたら牛等も混ぜているのかもしれない。

細麺も小麦粉由来の甘めの味で、程よい柔らかさが心地良かった。流石にこれは通常のラーメンと同じだろう。

久しぶりに特製辛味タレを入れてみたところ、甘辛の味の変化に富み、最後まで飽きずに食べられたので正解だった。

公式サイトには、一蘭のラーメンは食べたいが、諸事情により豚が食べられない方向けに作ったとあった。長い年月とコストをかけ、潜在需要に応えた。果たして、この思いを汲み取れる方がどの位いるだろうか。

東京都新宿区西新宿7-10‐18
営業時間
24時間
定休日 無

ramenmuku

海外から日本へという店はラ博で幾つかあったが、他店を優先し、訪問する機会を作れなかった。

無垢ラーメン(900円)+麺大盛(200円)の食券を購入。

店員より、上下で味が違うと説明されたスープ。上澄みをレンゲですくって飲むと、ヴィシソワーズっぽい味。そのままレンゲを沈めて更に飲むと、そっと顔を出す様に動物系の旨味がせり上がってきた。

ピザ用の小麦とパスタ用のデュラム粉を配合したと謳う平打麺は、出自らしいパスタチックな味わい。そういえば、全粒粉らしきものが見えたが気のせいだろうか。

具は、チャーシュー、青ネギ、海苔とシンプル。

後でラ博のサイトを見ると、食材はラーメンでよく使われるものばかりだが、独自の製法でこの味を導き出していた。ラーメンの多様性を実感しながら退店。

神奈川県横浜市港北区新横浜2-14-21
営業時間
日によって異なる
定休日 無

menyamusashiniten

久しぶりに訪問。

二天つけ麺(1100円)の食券を購入。麺量並・中・大から大をお願いした。

抜擢のモチモチ感を誇る太平打麺を、鰹節が香り、出汁の旨味が強いスープへ浸す。あとは、少し前に食べた東池袋大勝軒と同じ。

うどんやそばに揚げ物はつきものだから、そんな声が聞こえてきそうな鶏と豚の唐揚げ。パリサクの歯応えから、麺・スープに負けない力強さと余計なタレやソースが入らない事による麺・スープとの親和性の高さが特徴。他は、味付玉子、太メンマ、白ネギ。

温故知新の味。

東京都豊島区東池袋1-2-4
営業時間
11:30~22:30
偶数月の第2火曜
11:30~20:00
定休日 無

takechiyo

ネットで開店を知りすぐに訪問したところ、スープ切れ閉店だった。改めて機会をつくり訪問。

店の壁に貼られた、「〜本物をもとめて〜」というタイトルで始まる一覧には、店主が47都道府県を訪れ探した食材から、11種類が写真付きで紹介されていた。その下には、鶏ガラ、豚骨不使用で、紹介された食材の他、コクを最大限引き出す食材を2種類使用したと書かれていた。

中華そば大盛り(800円)を注文。

厨房から強く香った昆布と、紹介されていた椎茸プラスαで作られたスープ。啜ると素直に身体へ取り込まれ、いいものを食べているなと思わせる。勿論、量が進むにつれ、食材由来の塩分は強くなるのだが。

細多加水麺はスープの邪魔をしない様、そっと己の旨味をスープに寄り添わせ、喉越し良さと共に味も去った。

具は、小振りで甘すぎない程度に味付けられたチャーシュー、素材の味がよく分かるメンマ、青ネギ。

平日昼過ぎの訪問だったが、満席を維持しており、ネットでブレイクした理由が良く分かった。メニューを増やさなくていい。この味を維持してほしい。そう思いながら、会計を済ませ退店。

東京都北区昭和町1-3-6
営業時間
11:00〜14:00
17:00〜21:30
定休日 木

このページのトップヘ