豚骨命の主にラーメンの話

ラーメンブログです。 所在地、営業日時、定休日、メニュー名、価格は、訪問時のものです。

2020年05月

goroya_lavel

goroya_seasoning

goroya_voila

前回食べたくろいわはファミリーマート限定商品だったが、今回の五郎家はローソン限定商品。くろいわ同様食べたことがあるなと思ったら、2019年に続いて発売とのこと。更に食後調べてみると、とかち麺工房→渡辺製麺→明星食品と会社が変わってもカップ麺化されていたことには驚いた。

パッケージの段階からはっきりと醤油がイメージできる見た目。くろいわは勿論、これまで関東で食べた鹿児島ラーメンの写真を見返したが、ここまで茶色が濃いのは珍しいかもしれない。

そんなスープを啜ると、甘さとキレ味の良さが持ち味。他の鹿児島ラーメン同様、低粘度で醤油を変えれば、他地方の醤油ラーメンになるのではと思わせる。

細い見た目から想像以上の弾力感と粘りが出ていたことが特徴の麺。粘りの中から甘さも出ており、スープの甘さと好相性。

くろいわでは主役だった揚ネギは脇役にまわり、代わりに主役の座についたのはキャベツ。第3の甘さを味覚に注入しながら懸命に水気を出しており、原材料名のトップに書かれていただけのことはあった。残るチャーシューは、やっぱり気がついた時はなくなっていた。

今まで関東で食べた鹿児島ラーメンに甘い味という印象はなく、今回初めて印象付けさせてくれた。

内容量113g(めん70g)
原材料名
めん(小麦粉、でん粉、植物油脂、食塩、卵粉)
スープ(しょうゆ、豚・鶏エキス、香味油、糖類、豚脂、たん白加水分解物、 食塩、香味調味料、香辛料)
かやく(キャベツ、チャーシュー、 揚げねぎ)
加工デンプン、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、かんすい、酒精、炭酸カルシウム、増粘剤(増粘多糖類、加工デンプン)、香料、乳化剤、カロチノイド色素、炭酸マグネシウム、ビタミンB2、ビタミンB1、(一部に卵・乳成分・小麦・ごま・さば・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む)

kuroiwa_label


kuroiwa_seasoning

kuroiwa_voila

有名店とのコラボ商品は地域性があるため知らない店も多いが、このカップ麺を見て、「これ食べたことがあるな」と思った。勿論味の記憶はなく、商品サイクルが早いカップ麺なので、当然購入。

予想はしていたが、シンプルな見た目。麺を啜ると、プッツリとした歯切れと喉越しが良い。加水高めで旨味の出方はこれまで書いてきたものと比べ穏やかだが、これはこれで良い。

鶏だしと豚骨の旨みとある通り、まろやかさと適度なコクを両立させたスープ。そういえば、数少ない鹿児島ラーメンを食べた経験からしても、こんな感じだった。

揚ネギの風味がスープや麺の旨味にそっと寄り添うのが心憎い。具の少なさを十分補っていた。一方、チャーシューは気がついたときにはなくなっていた。

食後調べると、南九州ファミリーマートオリジナル商品で、今回で10回目の発売。いつから全国発売になったのかはわからないが、九州から離れた地域で複数回食べられるのはありがたい。このお店のラーメンは、こんなイメージなのかと思いながら現地へ・・・いつになるだろうか。

内容量113g(めん70g)
原材料名
めん(小麦粉、食塩、植物油脂、チキンエキス、しょうゆ、卵粉、大豆食物繊維)
スープ(チキンエキス、豚脂、ポークエキス、香味油、チキン調味料、香辛料、糖類、ポーク調味料、たん白加水分解物、 食塩、しょうゆ、還元水あめ、野菜調味料、チキン調味料、植物油脂、 ねぎ)
かやく(チャーシュー、 揚げねぎ)
加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、かんすい、酒精、炭酸Ca、増粘多糖類、香料、酸味料、pH調整剤、香辛料抽出物、酸化防止剤(ビタミンE)、乳化剤、カロチノイド色素、ビタミンB2、ビタミンB1、(一部に小麦・卵・乳成分・ごま・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む)

ippudokanshu_hakatatonkotsuramen (2)

ippudokanshu_hakatatonkotsuramen (6)

すみれを食べたのならば、一風堂も食べねばとセブンイレブンへ。2020年1月15日発売のためか、置いていない店もあったが、無事購入。

スープは確かに豚骨の味がする。原材料名には潔く豚骨風味調味料と記載されていたが、薬品ぽさは感じられなかった。勿論、洗練されたお店の味に及ばないが、500円で味わえるのだからと納得した。

麺は確かに硬めだが、四角い形状は少し不自然で、食べても加水高めで独特の粉っぽさがない。どこか東京醤油ラーメンを細くした感じだった。

店頭に並んでいた時から、豊富な量であることが分かるキクラゲと青ネギ。きっと、どうしたら手にとってもらえるかを考えた結果であろう。おかげで歯ごたえ、食感と店を思い出させてくれた。チャーシューについて、薄さは本家もこんなもんだが、若干インスタントっぽい味付けが感じられた。最早カップ/チルドでは諦めなければならないのだろうか。

再現性はすみれに一歩譲るが、ワンコインで名店監修の冠付きチルドラーメンが味わえるのは、大きな魅力である。

原材料名
スープ(豚骨風味調味料、澱粉、砂糖)
ゆで中華麺(小麦粉、小麦たん白、卵加工品)
動物油脂、ごま入りきくらげ唐辛子ごま油和え、ねぎ、豚肉チャーシュー、もやし
醤油たれ/加工澱粉、調味料(アミノ酸等)
かんすい、糊料(加工澱粉)、酢酸Na、グリシン、カードラン、pH調整剤、カラメル色素、焼成Ca、酸化防止剤(V.E)、(一部に卵・乳成分・小麦・大豆・豚肉・ごまを含む)、
添付香辛料ミックス(ホワイトペッパ一、コーングリッツ)

栄養成分表示(1包装当り)
熱量536kcal
蛋白質27.2g
脂質 26.7g
炭水化物49.4g(糖質43.9g 食物繊維5.5g)
食塩相当量7.2g <推定値>

iekeiaburasoba (1)

iekeiaburasoba (2)

iekeiaburasoba (3)

初めて見た有名店とのコラボカップ麺でお店で提供されない味は、蒙古タンメン中本だったろうか。それからコラボをするお店が増え、麺以外のメニューも登場しと、競争の激しさを改めて実感した。

2020年4月発売のこの商品は、前年に発売された「横浜ラーメン六角家 家系豚骨醤油まぜそば」のリニュアール。両商品の紹介サイトを見ると、「鶏油で仕上げた豚骨醤油スープ」、「三層麺製法を使った食べごたえのある太麺」、「家系でおなじみのほうれん草、チャーシュー、ネギ、海苔、豆板醤」とあり、原材料名にも豚脂、チキンオイル、特製豆板醤と、家系が感じられそうなものが記載されていた。

主役の中太麺はふわふわもちもちの食感から、強い旨味と良好な喉越しがある。家系ラーメンのそれとは全く違った特徴だが、これは油そば。味は申し分なく、この麺いいじゃないかと思った。

麺の上からかけた時、タレと書く方が相応しい低粘度ぶりで、あっという間に器の底に沈んだソース。麺と絡め啜ると、鼻腔へ鶏油の風味が抜けた。事前に見たブログほどではなかったが、豚と鶏も味覚に感じられた。勿論、ソースよりもコクがある豆板醤の辛さが、いち早く味覚を通過したが。

かやくの中では、肉の甘い味付けが、カップ麺によく見られるものとはやや違っていたことも良かった。

家系の分かりやすいところと分かりにくいところが混在した味。まあそんなこと意識しなければ、味・量とも満足できる優秀なカップ麺である。

原材料名
油揚げめん(小麦粉(国内製造)、植物油脂、食塩、ソース)
ソース(しょうゆ、糖類、豚脂、チキンオイル、香味調味料、植物油脂、香味油、ポークエキス、食
塩、豆板醤、たん白加水分解物、香辛料)
かやく(チャーシュー、ほうれん草、ねぎ)
ふりかけ(のり、赤唐辛子)
加工デンプン、調味料(アミノ酸等)、トレハロース、酒精、炭酸カルシウム、かんすい、香料、酸味料、酸化防止剤(ビタミンE)、香辛料抽出物、カラメル色素、カロチノイド色素、ビタミンB2、ビタミンB1、(一部に卵・乳成分・小麦・ごま・大豆・鶏肉・豚肉・りんごを含む)

栄養成分表1食(167g)当たり
エネルギー 735kcal
たん白質 11.4g
脂質 33.4g
炭水化物 98.8g(糖質95.8g、食物織維3.0g)
食塩相当量 7.6g
ビタミンB1  0.32mg
ビタミンB2  0.35mg
カルシウム  202mg

butakimchi(1)

butakimchi(2)

1988年に発売されたスーパーカップ1.5倍シリーズ。このラーメンは1993年に発売され、2018年に発売25周年を迎えリニュアール。ちなみに掲載写真は、2020年3月2日~6月30日まで行われている、漫画・アニメ「キングダム」とのキャンペーン企画のパッケージである。

「食感の強さ、のど越し、スープのマッチングを追求しためんにリニューアル!」の謳い文句に偽りなしの麺は、旨味も強く、前回食べたでかまるもやし味噌ラーメンより明らかに太い。こうも違うのかと驚いた。

豚エキス粉末醤油味のスープは十分なコクがあり、スープの唐辛子と多めに浮かぶ鷹の爪による辛さが効果的であった。

かやくの白菜もしっかりキムチ味。あれッ、豚肉は?と探したら、底に欠片が沈んでいた。食べてもカップ麺で良く見られる味で、これならなくてもいいかなと思った。

「でかまるもやし味噌ラーメン」、「スーパーカップ1.5倍ブタキムラーメン」と、両ロングセラーブランドを食べ比べることができたのは有意義だった。

原材料名
油揚げめん(小麦粉、植物油脂、食塩、しょうゆ)
スープ(植物油脂、食塩、でん粉分解物、ポークエキス、砂糖、乳化油脂、動物油脂、粉末しょうゆ、香辛料、香味油、でん粉、魚介エキス、ポークコラーゲン、酵母エキス)
かやく(白菜キムチ、味付豚肉、チンゲン菜、ねぎ、唐辛子)
加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、炭酸カルシウム、カラメル色素、香料、かんすい、酸化防止剤(ビタミンE、ビタミンC)、カロチノイド色素、酸味料、ビタミンB2、ビタミンB1、香辛料抽出物、紅麹色素、(一部に小麦・卵・乳成分・大豆・豚肉・ゼラチンを含む)

標準栄養成分表1食(113g)当たり
エネルギー 473kcal
たん白質 10.5g
脂質 15.7g
炭水化物 72.5g
食塩相当量 7.7g めん・かやく 2.2g スープ 5.5g
ビタミンB1  0.42mg
ビタミンB2  0.55mg
カルシウム  284mg

このページのトップヘ