豚骨命の主にラーメンの話

ラーメンブログです。 所在地、営業日時、定休日、メニュー名、価格は、訪問時のものです。

2022年10月

tokyoramenfesta-banner

東京ラーメンショーから名前を改め、3年ぶりに開催された東京ラーメンフェスタに訪問。

akitanishikihonten-signboard

秋田 錦本店

akitanishikihonten-gokuumatoronikutonkotsu2022ver

無化調「極旨トロ肉豚骨」2022ver.

豚骨のゴツゴツ感や魚介特有ののツンと立ったところが、隠し味の鶏も加わり綺麗に取り除かれ、豚骨のコクと鶏白湯の甘みが融合されたスープ。

加水高めのプリプリの食感と相応の旨味があり、いかにも中華麺らしい中太麺。

具の中でオッと思ったのは、斜め薄切りされたネギ。公式パンフレットや店で配布されてたチラシの写真とも違い、イベント向けにアップグレードされたのかなと嬉しくなった。

東京で9年ぶりの復活とのことだが、海外展開しているほどなのだから、もう少し国内でのイベント出店機会を増やしても良かろうと思った。

momiji-signboard

宮崎 らーめん椛(もみじ)

momiji-noukoutonkotsuramen

創業からの継ぎ足し濃厚とんこつらーめん

店員の家族であろう子どもの呼び込みに応えてブースに入ると、羽釜の中にチケットを入れてから並ぶ、初めて見た方式。ラーメン店ならではのアイディアで、少ないスタッフ数で店を回す工夫が感じられた。

県産豚骨と水のみを使ったとあったスープ。同様の謳い文句を掲げている、第2幕で出店する店などと比べても、濃度・粘度そして特有の旨味の違いは、一度に並べて食べ比べないとわからない。それよりも、タレに使われた濃い口寄りの醤油が、そのまま他店との味の違いになっていた。

麺は九州らしく細く、加水低めで、旨味のほか粘りも強かったのは意外だった。

具は、柔らかく味のよく染みたチャーシュー、メンマ、白ネギ、海苔。

普段提供している味をそのまま東京へ持ち込み、イベント仕様のラーメンの勢いに負けない魅力を放っていた。

第1幕出店期間
10/27~11/1
時間
10:30~20:30(11/1は10:30~18:00)



hachinoahiha

ラーメンWalkerキッチンで実施された、「東海の殿堂入り店」を味わい尽くす 第2弾は、「ラーメンWalkerグランプリ三重」殿堂店入り店。雑誌「ラーメンWalker東海2023」では「遠方からわざわざ訪れたくなる店」をコンセプトに作り上げられた上質な塩ラーメンが味わえると紹介されており、しかも店の方から来てくれたのだからこんなにありがたいことはない。胸がパンパンになるほど期待を膨らませ訪問。

塩らー麺(1400円)の食券を購入。

出汁には三重産熊野地鶏、煮干し、店公式ツイッターに上げられた国産豚ロース、タレに大豆や切り干し大根などが使われたというスープを啜る。まるで軟水のミネラルウォーターを飲んでいるかのような柔らかな口当たりから、各々の食材の旨味が、突出しないよう、和を乱さないように出ていた。

北海道産小麦をオリジナルブレンドした「無双小麦」を使用した、深緑@高坂店主の協力によって作られた自家製ストレート麺。小麦粉が強めに香った後は、液体を飲んでいるかのような滑らかな食感と小麦の旨味の出方だった。

具は、豚肩ロースと熊野地鶏の2種類のチャーシュー。ラーメンの味を邪魔しないよう、自身の味が引き立つように調理されたメンマ。小松菜、ワンタンは、麺と同じ小麦粉を使用した皮に包まれた黒豚とショウガが味を牽引していた。もしかしたら、この餡が一番わかり易い味の主張をしていたかもしれない。

大河を流れる水のように、重厚な味が穏やかにゆっくりと味覚上を流れていたラーメン。第1弾と合わせて、久しぶりに「殿堂入り」という冠がついた店のラーメンを食べることができ、有意義な時間だった。

出店期間
10/26〜10/31
埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3-205
営業時間
11:00〜19:30(L.O)
定休日 不定

menyamusashibujin

久しぶりに訪問。

ら〜麺(880円)の食券を購入。

出てきたラーメンのスープを啜ると、昔流行った濃厚豚骨魚介スープを思い出し、懷かしさすら感じらた。後日調べたところ、豚骨、鶏ガラ、カツオ、昆布など様々な食材が使われているようで、極端に特定の食材を強調させず、バランスよく十分強い旨味が引き出されていた。

パツッと切れる中太角麺は旨味が強く、まるでつけ麺を食べているよう。昔のつけ麺に見られた、小麦粉の塊のようなボソボソ感はなく、もちもち感と喉越しの良さを持ち合わせていた。

具は、チャーシュー、メンマ、紫玉ネギ、青ネギ、海苔。

そういえば、前回はアキバカリー麺なるスパイスの刺激や食材の味がバラバラに主張し、味の調和が全く取れていなかった麺を食べたが、今回は味の調和がきっちり取れたラーメン。これならもう少し訪問機会を増やしても良いかなと思った。

東京都千代田区神田佐久間町2-18-5
営業時間
11:00~22:30
偶数月第3月
11:00~20:00
定休日 無

sakamoto

新横浜ラーメン博物館で実施している、「あの銘店をもう一度」の第6弾。

中華そば大盛り(1000円)の食券を購入。

醤油が強く香る店内で待っていると、ラーメンが出てきた。スープを啜ると、「あの時の鶏の強い旨味だ」という記憶が蘇ると同時に、「こんなに醤油が強かっただろうか」という疑問が湧いてきた。

どこかうどんを彷彿させる細ストレート麺は、つるりと喉越し良く啜れ、小麦粉の甘みもしっかりと出ており、大盛りがみるみるうちに減っていった。

具は、ラーメンのタレで煮込まれたとはっきりわかるほど醤油の効いた鶏チャーシュー、メンマ、青ネギ。

昔の記憶の検証ができたことが嬉しかった。

出店期間
2022年10月14日~2022年11月4日
神奈川県横浜市港北区新横浜2-14-21
営業時間
平日
11:00~20:30(L.O)
休日
10:30~20:30(L.O)
休館日
年末年始(12/31・1/1)

menyaajisai

ラーメンWalkerキッチンで実施された、「東海の殿堂入り店」を味わい尽くす 第1弾。雑誌「ラーメンWalker東海」で2016年愛知新店1位、2017、2018年に愛知総合1位を獲得し殿堂店入り。店は全日記名制で、その開始時間は朝7時からということも人気を裏付けてる。この機会を逃すと、二度と食べる機会はないだろうと訪問。

醤油らぁ麺(1500円)の食券を購入。

出てきたラーメンのスープを啜る。鶏油が滑るように味覚を通過し、醤油の香りが鼻腔に広がった。鶏油の絨毯が惹かれ、醤油によるオープニングの煙幕が吹き出されたあと、醤油を脇に従え豚のウデ肉、バラ肉、2種の丸鶏を使ったと謳う出汁の、重厚で深い味が味覚に広がった。

ラーメンWalkerキッチン限定である、Nippon Ramen 凛 KYOTOの自家製平打細麺は、しっとりとした茹で加減からじんわりとだが着実に旨味が伝わってきた。

具は、黒豚使用のチャーシュー、醤油によって自身の味が上手く引き出されていた太メンマ、三つ葉。

「上品」、「しなやか」、「スマート」、「洗練」、言葉選びに困るほど完成度の高いラーメン。大満足し退店。

出店期間
10/18〜10/24
埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3-205
営業時間
11:00〜19:30(L.O)
定休日 不定

このページのトップヘ