豚骨命の主にラーメンの話

ラーメンブログです。 所在地、営業日時、定休日、メニュー名、価格は、訪問時のものです。

カテゴリ:東京都23区 > 文京区

menroman

ネットで知った店。

らーめん(880円)の食券を購入。

ラードの幕を突き破って豚骨の旨味が出てくるスープに、太くモチモチの食感で、つけ麺ほどではないものの十分な旨味が感じられた太麺。濃い目の醤油ダレが効いたチャーシュー、普通のメンマ、白ネギの具。

閉店した千石自慢ラーメンのスタッフが立ち上げたとネットにあったが、果たしてこんな味だったろうか。すっかり千石自慢ラーメンの味を失念しており、もう食べ比べができないことは仕方がない。次回はもやしらーめんを頼もう。味覚がもやしを求めていたから。

東京都文京区千石4-44-8
営業時間
11:00~15:00(L.O.14:45)
17:00~21:00(L.O.20:45)
定休日 不定

santora

すみれ出身者の店が出来たとネットで目にし、機会を伺い落ち着いただろうと訪問。

味噌らーめん大盛り(950円)の食券を購入。

スープを啜ると、ラードが重石の如く舌の上に積まれる。すみれ/純連らしい強いコクや旨味はそのままに、まろやかで一体感のある味。白味噌を使ったということは、事前にネットで知ったが、昔食べた大雅@羽生市程丸くはなく、すみれ/純連寄り。

独特のプリプリ感、旨味、スープとの絡み方と、いかにも札幌味噌ラーメンらしい特徴の麺。多少スープは違えど、がっちり絡んでいた。

具は、タレが主張せず、肉の旨味が感じられるチャーシュー。スープの一員として取り込まれる玉ネギや青ネギ。

丼底から現れた「感謝」の文字を見て、店を後にした。

東京都新宿区山吹町362
営業時間
11:00~15:00
17:30~20:00
定休日 不定

gyorai

開店してすぐ以来の訪問。

本枯中華そば(790円)の食券を購入。本来は別皿に乗せられる具が選べるが、あえて何も頼まなかった。

出てきたラーメンのスープを啜る。早速、味覚に魚介出汁が流れてきた。前回食べたムタヒロ@国分寺の煮干しそば同様、飲む乾物のようなインパクトであった。

続いて麺を啜る。喉越し良くボソッとした食感で、噛み締めると早期に形を崩す。日本蕎麦を思わせる特徴だが、出てきた味は小麦粉。

最低限の具としてエスプーマとホウレン草が乗っていた。

食後、店員に感想を聞かれたため、「そば店で食べるかけそばのようだ」と答えたが、あまり嬉しくなさそうだった。申し訳なかったかなと思いながら退店。

東京都文京区小石川1-8-6
営業時間
11:00~14:50(L.O)
18:00~22:45(L.O)
定休日 水

daishi

冬限定メニューである、味噌ラーメン(830円)が始まったとネットで見て訪問。新しい店舗になってからは初である。

ラーメンが出てきたので箸を手繰る。小麦粉の塊と呼べる太麺。モヤシ、やや粗めにに挽かれたそぼろ、いずれも硬く咀嚼し甲斐がある。勿論、回数に比例した旨味が樹液の様に出てきた。

白味噌ベースで、「挽肉、野菜ペースト他、十数種類の食材を練り込んだ」と謳い、ニンニクが効いたスープ。札幌味噌ラーメンを食べ過ぎた当方は、大人しい味と思った。

オーソドックスと言われればそうかもしれないが、麺と具が勝った味はやや異端だと思った。

東京都文京区湯島2-1-2
営業時間
平日
11:00〜15:00
17:00〜20:45
11:00〜15:00
定休日 日・祝

asuka

行きやすい場所にあるが、営業日時のハードルが相当高く、ようやく行く機会を作れた店。

らーめん(750円)の食券を購入。

大山地鶏、煮干し、昆布などが使われたスープは、インパクトと繊細さを両立させた味。

リズミカルに啜れ喉越しの良い細麺は、スープと絡んだかと思いきや、あっという間にいなくなった。これならばもっと太い麺でも違和感なかろう。

チャーシュー、穂先メンマ、ホウレン草、白ネギ、海苔とオーソドックスだが充実していた具。

大盛りや替え玉をしなかったので、あっという間に器は空になった。

両壁沿いにカウンター席が設けられ、一番奥に厨房がある、立ち食いそば店の様な造り。立ち食いそば店とは違い椅子があり、店主がラーメンを運んでくれるが、食べ終わった時には来客が続いたので、器を厨房に返し、テーブルを軽く拭き退店。

東京都千代田区西神田2-5-8
営業時間
11:30~15:00
11:30~15:00
18:00〜21:00
定休日
日、祝、第2を除く土

このページのトップヘ