豚骨命の主にラーメンの話

ラーメンブログです。 所在地、営業日時、定休日、メニュー名、価格は、訪問時のものです。

カテゴリ:東京都23区 > 墨田区

minmin

昔、一度だけ行列を見たが、訪問は初めて。

ネギラーメン(750円)を注文。

少し調べたところ、油が多く閉店した井上@築地並みの味の素の量とあった。出てきたラーメンのスープを啜ったらその通り、表面がテラテラと反射するほど油が多く、旨味調味料はビシビシ味覚につき刺さる。そして、醤油も強めに効いていた。

中細加水低め、ボソッとした食感からやや強めの旨味を出す。想像していなかった特徴の麺が、想像以上にスープを受け止める。

そんな麺は早々になくなり、丼にはネギとスープが残された。ここでネギの甘さが、油、醤油、旨味調味料、唐辛子としっかり対峙していたのは見事だった。

長い時を経て行列の理由が分かった店。他との差別化を図った店と他とは違ったものを食べたいという層が合致した結果だろう。それにしても、極端な方向に振った味が長く受け入れられているのだから分からないものである。

東京都墨田区墨田2-5-4
営業時間
11:15〜14:30
定休日 火、第2・3水

どこへ行こうか迷った挙げ句、懐かしくなりこちらを訪問。

生ビール(550円)を頼み、最初のつまみである、取り放題(限度はある)の辛子高菜。高菜を覆い隠す程の大粒の辛味調味料ゆえ、他店と比べ辛い。

yokaroumon-tebani

手羽煮(150円)
柔らかく煮込まれた、みりんや砂糖によるほんのりした甘さが特徴。
yokaroumon-morsunikomi

もつ煮込み(390円)
もつ煮込と聞いて想像出来る味。味噌がモツらしさをアシスト。七味唐辛子が振られるが、辛子高菜を食べた後には多勢に無勢。
yokaroumon-ramen

ラーメン(680円)
スープを啜ると食材の骨髄感が味覚を通過。他店同様、茹で加減普通でお願いした麺は、納得の細さ。あゝこれだよ、長浜ラーメンはこれでなければと思いながら啜り続けた。

飲酒込みの訪問先としてありがたい博多ラーメン店。これからも世話になろう。

東京都墨田区緑3-17-8
営業時間
11:30~15:00
17:30~3:00
定休日 月

image


久しぶりに訪問。

ネギラーメン(880円)を注文。

適度な濃度と粘度、期待通りの味、今や貴重な豚骨臭と三拍子揃ったスープ。これこれ、このサイズと味だよと思う細麺。そして覆い尽くす青ネギが味の主役に躍り出た。

至福の時はあっという間に過ぎた。

東京都墨田区緑3-17-18
営業時間
平日
11:30~15:00
18:00~2:30
土・日・祝
12:00~15:00
18:00~2:30
定休日 月

image


久しぶりに訪問。事前にWebで見ると頭に「つけ麺」とあり、あれッと思った。入店し、店の券売機の上を見ると、2015年4月にリニューアルしたとあり納得した。

確かにつけ麺もあったが、温かいメニューもあり、今回は、鶏ホタテそば(900円)の食券を購入。

丼が置かれ、目の前でラーメンが作られてゆく竹末劇場は健在。当方もテンションが上がった。

出されたラーメンのスープを啜る。鶏の旨味がじわりと立ち上がる。やがて、上から餡掛けの様にかけられたホタテとの競演が始まった。

太麺は多加水かなと思ったが、比較的ボソッとした食感で、固めの茹で加減。そして、噛み締める毎に強い旨味を出してきた。

そんな麺に、このスープは負けやしないだろうかと思ったら、あにはからんや。想像以上の強いコクと鶏とホタテの旨味が出て、これなら麺と絡んでいけるなと思った。

具は、バラ、もも、牛ローストの3種のチャーシュー、メンマ、チンゲン菜、青ネギ。

自慢のラーメンを分かりやすい方法で提供してくれる店。今回も唸らされてしまった。

東京都墨田区業平5-14-7
営業時間
11:30~14:30
18:00~21:00
定休日 火

image


昔書いた日記を見た後、ネットを見たら営業していたので、久しぶりに訪問。

味噌(880円)+麺大盛(100円)の食券を購入。

何かが出しゃばる事のないスープ。黄色い細縮れ麺は、こちらが期待するプリモチの食感と適度な旨味を出す。たっぷりのモヤシ、玉ネギ、ニラ、珍しい茎ワカメの具達。これらが組み合わさって、万人受けする味噌ラーメンの完成である。カウンター上には、白コショウ、一味唐辛子、酢、豆板醤、生ニンニクが置かれ、店側も分かっているなと思った。

味噌ラーメン以外にも麺類が豊富で、近くにあれば、時折立ち寄れると思った。

東京都墨田区東墨田2-8-3
11:00〜21:00(L.O)
定休日 無

このページのトップヘ