豚骨命の主にラーメンの話

ラーメンブログです。 所在地、営業日時、定休日、メニュー名、価格は、訪問時のものです。

カテゴリ:東京都多摩地区 > 多摩市

831ya-831tanmen

831ya-negimeshi


今年もラーメン雑誌発売の時期となった。これだけネット情報が溢れていても、一覧性に秀で、媒体ごとに取り上げる店を見比べる楽しみがあるので、紙媒体購入は止められない。この店もラーメンぴあ首都圏版で初めて知った。雑誌によれば家系ベースに中華鍋で炒めた野菜を加えた家系タンメンとあり、これは面白いと足を運んだ。

そのメニューである、831らーめんネギ飯セット(940円)の食券を購入。

レンゲでスープをすくうと、早速ニンニクが香った。臭み消しとしては使われる事があっても、味の一部としては加わらないニンニク。これが最初は入らない家系や入ること自体が珍しいタンメンとの違いだろうか。一方、家系らしかったのが、醤油の効かせ方と動物系ダシの強さ。そして、シャバシャバに仕立てられたスープはタンメンである。

粘りともちもち感が心地よい太麺。小麦粉の旨味もスムーズに味覚に伝わってきた。強いスープに合わせた結果であり、トナリの様な現代のタンメンらしい特徴である。

具は、モヤシ、ホウレン草、キャベツ、ニラ、ニンジン、海苔と、家系またはタンメンでの象徴が乗せられていた。

ラーメンショップの様に油で和えられておらず、ネギの辛味が存分に堪能できたネギ丼。カウンターに置かれた豆板醤との辛味タッグVSチャーシュのバトル。互いの味がライスに染み込み、それを箸でかき込むのはお約束。更にスープを・・と思ってもすでに器は空であった。

コラボ、派生、アレンジ、様々な呼び方があり、どれを当てはめればよいかわからないが、新しい味としてよくまとめられていた味。少し駅から距離はあるが、運動不足時の訪問にはもってこいである。

東京都多摩市和田2000-13
営業時間
11:30〜21:00
定休日 無

image


ツイッターで知った店。

味噌ヌードル(780円)+麺大盛り(100円)の食券を購入。

カウンターに貼られた蘊蓄を読んでいると、ラーメンが出て来た。早速スープを啜る。あれっ魚介?!、蘊蓄になかったなと思ったが、すぐにぽってりした口当りのスープが味覚を覆い尽くした。味噌の優しい甘さと、そのものは決してドロドロではないキレ味の良いダシの旨味が印象的だった。

中細麺は粘りとスープに負けない強い旨味が特徴。これならスープと絡まない訳がない。

具は、低温調理のチャーシュー、メンマ、ぽってり感を全力で中和にかかるモヤシ、水菜、紫玉ネギ。

煮干し、鶏白湯、担々麺の影に隠れて目立たないが、個性的な味噌ラーメンを出す店が増えた事は嬉しい。

東京都多摩市関戸2-24-23
営業時間
平日
11:30~15:00(L.O)
18:00~22:00(L.O)
土・日・祝
11:30~15:00(L.O)
定休日 火(祝の場合は翌日)

どこかで見た記憶のある店名だな。確か二郎インスパイアだったなと思いながら入店。ウィンドウに沿って荷物置き用のテーブルが設けられており、珍しいなと思っていたら、床がややヌルっとしており納得。

小ラーメン(680円)の食券を購入。

スープが入った寸胴が置かれた厨房上には、「背脂を入れる時間(忘れんなよ)」とあり、11時から2時間おきの投入時間が書かれていた。そんなスープを啜る。背脂忘れてなかったよ。醤油の辛さがなく、背脂の甘みの後、動物系のダシがおっとり刀で付いてきた。

オーションと書かれた袋からひしゃくの様なもので小麦粉が掬われ作られる自家製太麺。固めに茹でられており、啜ればまさに小麦粉の塊。噛み締めて旨味を引きずり出す事に精を出す。

具のモヤシ、キャベツ、インスパイアでお馴染みの玉ネギ、ニンニク。皆いい仕事をしてくれた。

もう少しダシが強い方が好みだが、この辺りで食べられる貴重な二郎系だから、これでもいいかと思い退店。

※誤って消去した為、写真はありません。

東京都多摩市豊ヶ丘1-21-6
営業時間
11:00〜15:00
18:00〜麺切れ終了(概ね23:00頃)
定休日 水

このページのトップヘ