豚骨命の主にラーメンの話

ラーメンブログです。 所在地、営業日時、定休日、メニュー名、価格は、訪問時のものです。

カテゴリ:埼玉県 > 久喜市


clover

ラーメン店検索アプリで見つけた店。

到着すると20名程度の行列。ここまで来たのだからと、つけ麺スープ並(1100円)の食券を購入し、列の後端についた。

90分以上待ち出てきたつけ麺を早速啜る。国産100%の個性の強い小麦を日々配合や製法を調整し、個々の特性を活かして作られたと謳う麺。歯を押し返す食感、香り、旨味、のどごしの良さ。いずれもが今まで食べてきた同様の味のつけ麺より一歩以上先を行くものであった。

豚・鶏・野菜を一度に140kg 使用し、三日間かけ濃縮したと謳われたスープ。麺を浸して啜ると、食材特有のコク、旨味、苦みが複雑に絡み合っており、想像以上に濃厚ドロドロだが、これ以上濃いと塩辛くなる寸前でとどまっており、食材に含まれる脂分のみで作り上げたと謳われた通り、最後までくどさを感じることがなかった。


チャーシューの旨味、メンマの食感、玉ネギ、長ネギ、カイワレの冷涼感、ユズのアクセント、海苔の香りと、求められる役割を忠実にこなした豊富な具。

スープ割りは、脂を抜き、加えられた出汁と味付玉子が、最後の舞台の主役を、玉ネギと白ゴマが引き立て役となり、あっという間に器は空になった。

行き着くところまで高級料理化させた濃厚豚骨魚介つけ麺を出す店が、12月1日(実際は3日)より一部メニューをリニューアルすると貼り紙にあった。さてリニューアル後はどんな味になったのか興味があるが、次回訪問はいつになることやら。

埼玉県久喜市河原代677
営業時間
平日・土
11:15〜15:00(L.O)

11:15〜15:30(L.O)
定休日


juhachiban-tokuseinegiramen

juhachiban-gyoza-2

昔、荻窪店に訪問し、二郎に負けないほどニンニクが効いた味が印象に残っていた。ラーメン店検索アプリで見つけ、夜営業のみの荻窪に対し、昼営業もあるこの店に訪問。

特製ねぎらーめん(1000円)+半餃子(300円)を注文。

出てきたラーメンのスープを啜る。鶏ガラベースでニンニクもいたが、主役は黒コショウ。肉料理の黒胡椒炒めや黒胡椒焼きに匹敵するほど効いており、好みがはっきりと分かれるだろう。

細縮れ麺はしっとりなめらかな食感、穏やかな旨味、喉越しの良さが特徴で、コショウを除けば穏やかな味のスープとの相性も申し分なかった。

意外と早くなくなった麺に代わって後半の主役を努めた豚バラ肉は、スープに自身の甘み乗せ、黒胡椒との甘辛のバランスを大きく甘みへ傾けさせた。しゃっきりした食感のメンマ、ニラ、白ネギ、ワカメ。頼んだものの、辛く和えられた白髪ネギはなくても良かった。

餃子は大きめで、見た目にふさわしいパリッとし食感と香ばしさから、ニラやキャベツなどの野菜主体の餡の甘みが味覚に広がった。

丼底の黒コショウの粒を噛み締め、別皿で出された紅ショウガで口内の油分を切り、会計&器をカウンター上に上げた。

埼玉県久喜市南4-7-22
営業時間
11:30〜14:00
17:30〜20:00
定休日
月・火

fukunotou

ラーメン店検索アプリで見つけた店。

味噌らー麺(930円)の食券を購入。

西山製麺の中太麺は抜群の安定感で、プリプリの食感と熟成による独特の旨味を出していた。

そんな麺に対し、スープはラードが先行し、コクが馳せ参じる。味のバランスが取れるかと思いきや、終始ラードがモグラ叩きのモグラのごとく顔を出す。

具は、チャーシュー、モヤシ、青ネギ。

バランスの取れた味が大切であることを知ったラーメン。

埼玉県久喜市古久喜282-2
営業時間
9:00〜14:00
18:00〜22:00
定休日
水(祝日の時は翌日休)・第3火

image


ついに出来た。ラーメン二郎と蒙古タンメン中本の味を合わせたラーメンを出す店が。両店で働いていた方が店主で、開店前からツイッターを活用して店名を決めたり、同店のラーメン写真でフォトコンテストを実施したりと、積極的に情報発信や交流をしている。

二郎と蒙古タンメン中本の味を合わせたフュージョン(800円)の食券を購入。
本家同様、ニンニク、アブラ、カラメ、ヤサイの無料トッピングが選べ、ニンニクをお願いした。

待っていると、厨房奥で店主が中華鍋で麻婆豆腐を作っている光景が目に入った。これは蒙古タンメン中本でも見たものだった。

ラーメンが出て来た。ベースは二郎だ。本家よりスープを乳化させ甘みを強めたスープ。醤油が違う事もあってか、二郎インスパイア系に通じる味だと思った。

オーション使用と思しき平打ち麺は、小麦粉の味が濃く出ており、粘度強めのスープを難なく受け止めていた。

具の野菜はモヤシとキャベツ。厚く切られたとは言え、豚と書くには役不足の豚バラ肉。そしてようやく登場した蒙古タンメン中本の麻婆豆腐。本家よりとろみと甘さが少し強いかなと思ったが、本家で何年も麻婆豆腐を食べてないので、曖昧である。

更に忘れていけないのがニンニク。二郎同様コール出来る生ニンニクと、中本からはスライスと、これもフュージョン。

このフュージョン等の辛いメニューがイチオシかと思ったが、辛くないメニューの方が充実しており、幅広い層に受け入れられる様にしているのかなと思った。幸手駅周辺も徐々に店舗が増え、何れも個性的な味を出しているので、選び甲斐がある。

埼玉県久喜市栗原3-2-1
営業時間
11:30〜14:50(L.O)
17:00〜21:50(L.O)
定休日 月

image

茨城の人気店が久喜に出店、且つ最寄り駅からも近いと知り、これなら訪問出来ると機会を作った。

とりそば(750円)+大盛り(100円)の食券を購入。

塩と醤油から後者を選択したスープ。こってりとは食券に記載されていたが、まさか濃度&粘度競争の先頭を争っている所に足を踏み入れるとは思わなかった。これだけ濃厚高粘度のスープは、食材の違いはあれど、無鉄砲か天下一品以来だろうか。他にも食べたと思うが記憶がない。無論、鶏の旨味はゲップが出る程であった。

スープから麺を引きずり出す。明らかに上記2店より太く、丸い形状。博多ラーメン並みに加水が低く、固めに茹でられているので、啜ると小麦粉の旨味がこれでもかと味覚に飛び込んでくる。博多ラーメンより太いので、粉物を食べているなあと実感した。

具は、チャーシュー、穂先メンマ、玉ネギ、青ネギ。

本店に続き、こちらも列が出来ており、人気の程が伺えた。そして、「人はより濃い味を求める」を改めて実感した。

埼玉県久喜市青毛3-13-19
営業時間
平日
11:30〜14:30
18:00〜21:00
土・日・祝
11:30〜15:00
18:00〜21:00
スープ終了の場合閉店
定休日 水

このページのトップヘ